しかし社会人の書く読書感想文が学生時代の読書感想文と同じレベルではがっかりですよね。社会人の読書感想文は学生時代のそれよりも一味違ったものが求められます。
そこでまず工夫するのが読書感想文の書き出し(書き始め)です。書き出し(書き始め)がインパクトのあるものだと、読む人をぐいぐいと惹きつけることができます。今回は社会人の読書感想文の書き出し(書き始め)についてご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━

①読書感想文の書き出し(書き始め)の基本とは?
②読書感想文の書き出し(書き始め)は結論から先に書こう!
③読書感想文の書き出し(書き始め)で疑問点を上げよう!
①社会人の読書感想文の書き出し(書き始め)の基本とは?
「本を選んだ理由や切っ掛け」を書くのが一般的な読書感想文の書き出し(書き始め)の書き方です。「~という本を読んだ理由は~です」と書き始めるのは簡単ですが、社会人ともなるとその書き出し(書き始め)では面白みやインパクトが足りません。
そして、社会人に求められる読書感想文というのは
・本を読んでどういうことを学んだか
・本を読んで自分がどう変化、もしくは成長できたか
・本を読んで学んだことから、どう行動したか
・本を読んで学んだことをどう仕事に活かすか、または活かしたか
これらを書くのが大切です。
読書感想文の書き出しでもそれを意識して書きましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━
②社会人の読書感想文の書き出し(書き始め)は結論から先に書こう!
社会人の読書感想文の書き出し(書き始め)の例の一つとして、結論から先に書く方法があります。書き出しで結論を書き、どうしてその結論に至ったかを本文で説明する書き方です。
「はやくゴールに辿り着くには正しい方法で正しい方向への努力が必要なのだと、この本を読んで学ぶことができました。」
「この本を読んで、今までに比べて仕事の効率を上げることができるようになりました。」
本を読んでの成長や変化を書き出しでドーンと書いてしまうのです。そうすると、それはどういうことなのかな?と読書感想文の続きも気になりますよね。そして結論が早々に書かれているので読書感想文の言いたいことがはっきりと分かり、スッキリした印象になります。
③読書感想文の書き出し(書き始め)で疑問点を上げよう!
もう一つの例は、読書感想文の書き出し(書き始め)で疑問点、問い掛けを挙げて、結論でその答えを書くという方法です。
「なぜその監督は勝ち続けることができたのだろうか。飛び抜けて実力のある選手がいるわけでもなく、大きなサポートがあるわけでもないのに勝ち続けることができたのは、どんな理由があったのだろうか。」
こちらも書き出しで問い掛けることで、その読書感想文のテーマ(主題)をはっきりとさせることができます。書き出しの問いから本文でその疑問への答えを深め、結論で疑問への回答を書き出す。非常にスマートな構成の読書感想文になるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━