そして社会人ともなれば学生の時よりもワンランクレベルアップした読書感想文が求められます。社会人にふさわしい読書感想文を書くにはどうしたらいいか、今回は社会人が書く読書感想文の構成についてご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━

①社会人が書く読書感想文の構成の基本
②読書感想文の序文(書き始め)で問題提起!
③社会人の読書感想文は結論が重要!
①社会人が書く読書感想文の構成の基本
構成を頭で先に考えてから読書感想文を書くとスムーズに書くことが出来ると思います。基本的に、社会人の書く読書感想文の構成も学生の書く読書感想文の構成と変わりません。
① 序文(書き始め) ……… 本を読み始めた切っ掛けなど
② 本文 ……… 本を読んで印象に残ったところなど
③ 結論(まとめ) ……… 本を読んで学んだことや成長したことなど
学生の時は「あらすじを書いて字数を稼ぐ」ということをした人もいるかもしれませんが、社会人になったらあくまであらすじは簡潔に!最低限の量にまとめて書きましょう。社会人の読書感想文で重要なのは結論(まとめ)部分です。結論に文字数を割きましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━
②社会人の読書感想文の序文(書き始め)で問題提起!
読書感想文の序文(書き始め)では「その本を選んだ切っ掛けや理由」を書くことが多いですが、社会人の読書感想文では序文で問題提起をすることをお勧めします。
序文で問題提起をすることで、自分の考えを読書感想文にしっかりと書きやすくなります。また序文で問題提起、結論でその問題に対する自分の考えを書くことで主題がブレず読書感想文がまとまったものになります。
③社会人の読書感想文は結論が重要!
社会人では、その読書感想文を読む相手は主に同じ会社の上司になると思います。社会人が読書感想文を書くときは「会社や上司がどういう感想文を求めているのか」を考えて書くと、上からの評価につながりやすくなると思います。
・本を読んでどういう風に感じ、どんな風に考えたのか
・本を読んで、自分の考えが読む前とどう変わり、どう成長したのか
・本を読んで、これからの自分はどう行動したいと思うのか
特に、本を読んでその内容や自分が考えたことをこれからどう会社で役立て業務に活かせるかを書くのがお勧めです。社会人の読書感想文では課題図書として本を指定されることも多いですが、自分で選ぶ場合はこういったことが書きやすいテーマの本を選んでおくといいでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━